2025/10/23
ニュースレター
株式会社トプコン
大和ハウス工業株式会社
BIMとデジタル施工技術でさらなる省力化と生産性向上を実現 |
株式会社トプコン(本社/東京都板橋区、代表取締役社長CEO江藤隆志、以下トプコン)と大和ハウス工業株式会社(本社/大阪市北区、代表取締役社長:大友浩嗣、以下大和ハウス工業)は、本日(2025年10月23日)竣工(※1)したトプコンの国内の主要基幹工場である、株式会社トプコン山形(トプコンの製造子会社)の工場の建設工事において、BIM(Building Information Modeling)とデジタル施工技術を活用することで、さらなる省力化と生産性向上を実現しました。
|
両社は、協業第一弾として、2019年12月に着工したトプコンの製造子会社である株式会社トプコンオプトネクサス(福島県田村市)の工場の建設工事では、敷地測量や基礎工事などの各工程において、BIMを用い、トプコンのデジタル測量機器やICT自動化施工技術を導入。その結果、現場作業の省力化、生産性が大幅に向上し、BIMと建設工事現場の連携に向けた実践的な取り組みの有効性が実証されました。 2020年11月には、デジタルコンストラクションの実現に向けて「基本合意書」を締結。その後、両社の知見を活かし、トプコンが鉄骨建方をサポートするスマートフォンアプリ『楽直(※2)を発売。大和ハウス工業では、施工現場で測量作業の省力化を実現するレイアウトナビゲーターの活用が定着するなど、現場のDX(デジタルトランスフォーメーション)化を推進することで、現在では、同社の全国の施工現場(※3)において、トプコンの機器を導入しています。 そしてこのたび竣工したトプコン山形の工場の建設工事において、両社のこれまでの取り組みをさらに進化させ、設計段階での活用にとどまっていたBIMを施工フェーズにも拡張。現場の工事担当者からは「施工現場での計画ミスや是正工事が少なくなった」「作業の進捗がすぐにわかるので、次の施工段取りや判断が早くできるようになった」との声が上がるなど、バーチャル空間と現場が連動する建設プロセスの進化が具体的に示されました。特に、現場の墨出し作業では、BIMデータとレイアウトナビゲーターを組み合わせることで、生産性が20%向上しました。 今後両社は、維持管理フェーズへとDX化を広げることで、建物のライフサイクル全体を支える新しいスタンダードとして、デジタルコンストラクションが定着していくことを目指します。 ※2. スマホで建方! 鉄骨建方アプリケーション『楽直』発売 -TOPCON ※3. 賃貸住宅・商業施設・事業施設の施工現場。 |
【トプコン山形の工場の建設工事における施工BIMの実利用について】
【イメージ】 |
<検証一例> ※4. 地盤を掘削する「根切り」工事において、設計図通りに所定の形状・寸法で掘削されているかを確認する出来形管理のこと。
|
|
②自動墨出しロボットの検証 ④コンクリート荒均しを可視化検証
|
<現場の工事担当者からの声> |
■各社の概要
| ||||||||||||||
| ||||||||||||||
以上













